大学研究・開発目的での仮想MacOS環境構築について

大学の研究目的でXCode上でビルドするためにMacOSを使用する必要性が浮上しています。

しかし、研究室で保有しているPCは全てWindowsOSであるため、OS仮想化ソフトを使用してMacOSをWindowsOS上で稼働したいと考えていますが、MacOSのソフトウェアライセンス契約やEULAに抵触する可能性はあるのでしょうか。


ご存じの方、詳しい方いらっしゃいましたらご回答いただけると幸いです。

投稿日 6月 16, 2025 11:48 午後

返信

類似の質問

返信: 2

6月 17, 2025 01:48 午前 siyu_ringo への返信

 詳しいわけではありませんが、macOSの使用許諾契約を読む限りだと原則NGではないでしょうか(Appleブランドのコンピュータに限定)。

 他の方から情報が寄せられない場合、Appleに直接ご確認になった方が間違いがないかと思います。


 Legal - ソフトウェアライセンス契約 - Apple

  ※「macOS Sequoia」


macOS Sequoiaのソフトウェア使用許諾契約

「2.許諾された使用方法およびその制限」>「A. プリインストールおよびシングルコピーAppleソフトウェアライセンス」

本契約の各条件に従って、お客様がAppleソフトウェアをMac App Storeから、自動ダウンロードを通じてまたはボリュームライセ ンス、自動送付サービス契約またはその他Appleとの契約書に従って取得した場合を除いて、お客様は、 常時、1台のAppleブランドのコンピュータにAppleソフトウェアを1部インストールし、使用し、実行するための限定的な非独占的ライセンスを付与されます。例えば、当該シングルコピーライセンスの条件は、お客様がAppleブランドのハードウェアにプリインストールされたAppleソフトウェアを取得した場合に適用されます。

6月 17, 2025 07:20 午前 siyu_ringo への返信

三毛猫大好きさんの貼られた利用規約

その他Appleとの契約書に従って取得した場合

に該当する条件を満たせば良いので、大学とAppleで研究目的のソフトウェア利用契約を交わすんでしょうね。


まぁ、部外者の一般ユーザーに聞く話じゃないですよ。

ひょっとすると教育機関向けのライセンス契約などが別途あるかもしれないので、Appleに直接問い合わせが良いのでは?

こちらの「お問い合わせ」から問い合わせしてみてください。

Apple サポート (公式)


このスレッドはシステム、またはAppleコミュニティチームによってロックされました。 問題解決の参考になる情報であれば、どの投稿にでも投票いただけます。またコミュニティで他の回答を検索することもできます。

大学研究・開発目的での仮想MacOS環境構築について

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。