Appleからのメールが本物かどうか不安な時
Appleからのメールが届いたが、内容に心当たりが無い時があるかもしれません。
その時、本当に対応が必要かどうかを見極める方法をご紹介致します。
まず1番大切な事ですが、そのメールが本物かどうか自信が無い場合は
メール内のリンクや、押せそうなボタンを絶対にタップしない事
です。タップすると、いかにも本物のサイトのような画面を表示し、巧みにユーザーの情報を盗もうとしてきます。
メールの内容が正しいかどうかは、別のアプローチで確認するのがお勧めです。
1.支払方法に問題がある等、決済関係で問題が生じているような内容の場合
ご自身のデバイスの設定アプリから直接確認が可能です。実際に問題があれば支払方法を追加等を行ってください。
「前回の購入で、お支払いに問題がありました」または「確認が必要です」というメッセージが表示される場合 - Apple サポート (日本)
Apple Accountのお支払い方法を変更または更新する必要がある場合 - Apple サポート (日本)
2.身に覚えのない領収書や請求書が届いた
■届いたメールが請求書の場合
App StoreやiTunes Storeでのアプリ・楽曲の購入や、アプリ課金を行なった場合に届くのは請求書ではなく、領収書のメールです。請求書のメールが届いた場合は疑う必要があります。
■届いたメールが領収書の場合
まずは、その領収書メールに自分のフルネームやご自身の住所が記載されているか確認してみてください。
App Store や iTunes Store からの正規のメールを識別する - Apple サポート (日本)
購入履歴と領収書メールの内容が一致しているかを確認するのも1つの方法です
App Store、iTunes Store、その他の Apple メディアサービスの購入履歴を確認する - Apple サポート (日本)
※最近はカードの利用通知が非常に早く反映される為、カードの利用明細で確認するのも一つの方法ですが、複数のアプリや楽曲、アプリ課金の利用が合算されて請求される場合があり、ご自身の想像と金額が一致しない場合があるので、注意が必要です。
Appleのアプリ、コンテンツ、サブスクリプションの料金の請求の仕組み - Apple サポート (日本)
購入履歴を確認したうえで、本当に心当たりがない場合
1.まずはパスワードを今すぐ変更します
Apple Accountのパスワードを変更する - Apple サポート (日本)
2.次に返金の申請を行ってください
Apple から購入した App やコンテンツの返金手続きをする - Apple サポート (日本)
3.サブスクリプション(月額・年額など定期的に料金が発生するもの)の解約は下記から行えます
Apple から購入した App やコンテンツの返金手続きをする - Apple サポート (日本)
3.修理やApple製品の購入について心当たりのないメールやSMSが届いた
メールやSMSで申し込んでいない修理の内容やApple Storeから配送予定日のお知らせが届く場合があります。
修理番号や注文番号が記載されている場合、貴方のメールアドレスや携帯番号を間違って登録したケースが考えられます。
該当の修理や注文が完了次第、そういったメールやSMSは届かなくなると思いますが、気になるようであれば
修理番号や注文番号を控えて電話で連絡してみてください。
●注文に関するメールやSMSがくる場合は「オンラインでの購入」
●修理に関するメールやSMSがくる場合は「ライブサポートへのお問い合わせ」
に書かれているフリーダイヤルに電話をしてみてください。
Appleサポートへのお問い合わせ - Apple サポート (日本)
4.Apple Accountが利用停止やロックされた等の内容
まずご自身でApple IDアカウントのページからログインができるか確認をします
ログインできた場合はロックされていませんので、そのままで問題ありません。
もし、ロックされたり利用できない様なエラーが出た場合は下記の記事を参考にパスワードをリセットしてください
Apple Accountがロックされた場合、無効になった場合、使用できなくなった場合 - Apple サポート (日本)
5.Apple Accountの更新が必要等の内容
Apple Accountの更新が必要な場合はメールではなくお使いのデバイスに通知が来る事がほとんどです。
また、メールの本文に◯時間以内に手続きを行わないとロックや削除されるといった内容が書かれている事がしばしば見受けられます。
これはフィッシングメールの代表的な文言なので、Appleからのメールでは無いと判断できます。
6.その他の方法からAppleのメールを判断する
デジタル署名でAppleからのメールを判断する
最近一部のAppleからのメールにはデジタル署名が添付されるようになりました。
デジタル署名が確認できた場合は信頼して問題ありません。
ディジタル認証でAppleからのメール… - Apple コミュニティ
7.その他
Appleへ偽メールを報告する
Appleへ疑わしいメールを報告することもできます
フィッシングメールや偽のサポート電話などの詐欺を見抜き、被害に遭わないようにする - Apple サポート (日本)
他の偽メールの事例を知る
疑わしいメールの一例はフィッシング対策協議会に記載があるので、それを参考にするのも一つの手段です
フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan | ニュース | 緊急情報 | Apple をかたるフィッシング (2023/06/05)
フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan | ニュース | 緊急情報 | Apple をかたるフィッシング (2024/01/22)
フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan | ニュース | 緊急情報 | Apple をかたるフィッシング (2025/03/05)